トレーニングスタジオ長谷
"3つの特徴"
Feature1
その1 豊富な運動プログラム
トレーニングスタジオ長谷では、看護師と専門トレーナーが協力し、一人ひとりの身体状況や目標に合わせた20種類以上の運動プログラムを提供しています。例えば、筋力強化、バランス改善、柔軟性向上など、さまざまな目的に応じた運動が可能です。また、安全面にも配慮したサポート体制を整えており、運動に不安を感じる方も安心して取り組んでいただけます。
Feature2
その2 多種のトレーニング
当スタジオでは、脳・口腔・身体のトータルケアを目的とした多様なトレーニングを実施しています。脳のトレーニングでは認知機能を刺激するゲームやパズルを活用し、口腔のトレーニングでは発声・咀嚼の強化を目指したプログラムを導入。さらに、全身の運動だけでなく、コミュニケーションを大切にしたセッションを通じて、仲間と楽しみながら「心のトレーニング」も行います。運動を通じて自然と会話が生まれ、心と体の健康を同時にサポートします。
Feature3
その3 自立支援の推進
私たちは、単に運動を提供するだけでなく、自己選択・自己決定を大切にしています。利用者の方々がご自身の運動プログラムを確認しながら、好きな順番・ご自身のペースで取り組めるようサポートいたします。無理のない範囲で継続できる環境を整えることで「できること」を増やし、自立した生活の維持・向上を目指します。自分自身で運動をコントロールすることが、日常生活の自信にもつながります!
コグニサイズ(認知症予防プログラム)
国立長寿医療研究センターが開発した運動と認知課題を組み合わせた、認知症予防を目的とした取り組みの総称です。
頭を使う認知課題
コグニション
+
体を使う運動課題
エクササイズ
→
↓
頭と体を使う複合課題
コグニサイズ
回想法
本人の人生や思い出を受容的に聞くことで、その人の情動の安定や保持されている機能の活性化を図る心理療法の一つです。
昔の記憶を思い出すことを促し、他者と共有することで脳を活性化させる手法です。
各種脳トレ
脳トレとは、脳を活性化させるトレーニングのことです。
認知機能の低下を防ぐ効果が期待できます。
3つの運動の形があります
3つの形で様々な運動・リハビリプログラムを行っていきます。
① 全体
コミュニケーションを楽しみながらウォーミングアップとクールダウンを行います。
② グループ
目標や身体状況に合わせて5名程度のグループで行う機能訓練運動です。
③ 個人
各種マシンや個別の運動プログラムをご自身のペースで行います。

豊富なトレーニング機器
ウォーターベッド
水圧を使ったきめ細やかなマッサージで筋肉の柔軟性を向上
バイクマシン
膝に負担の少ないバイク運動で下肢筋力向上
チェストプレス
円背(猫背)を予防・改善。大胸筋、広背筋を強化
アブドミナル
腹筋・背筋を意識させて、姿勢・体幹バランスを強化
レッグプレス
立ち上がる、座る、歩く等の日常生活に必要な下肢筋力全般を強化
バイブレーション
冷え性の改善やむくみの予防
その他
部分的に意識をして動かすことで姿勢改善や関節可動域を向上
機能訓練
歩行訓練
10mの直線ラインを使用して前後左右のバランスを整えながら、安全な歩行動作を身につけます。
口腔機能訓練
唾液腺マッサージや顔・口周囲・頬の運動や舌の運動、発声による運動で誤嚥性肺炎を防ぐなど、口腔機能の維持向上を目指します。



